
調子がでない人「なんか調子があまり出ないなぁ。集中力は続かないし、生産性も悪い気がする・・・。体調を整える方法ってないのかな」

目次
本記事の内容
- あなたの抱える問題の大半は「文明病」
- 「文明病」を解決する方法9つ
今回、ご紹介する本
うつ病、肥満、散漫な集中力、慢性疲労、モチベ低下、不眠などこういった問題を抱えてはいませんか。
この記事を読んでいただいているということは、
あなたもそのように感じてこの本を手に取ろうか悩んでいるのではないでしょうか。
結論です、ぜひ読んでみてください。
あなたが本を手に取る後押しになるように、僕なりのアウトプットとしてこの本の内容を一部ご紹介していきます。
ではいきましょう!
本日ご紹介した本はAmazon Kindle Unlimited(月額980円読み放題)の対象です。
※初回30日間の無料体験付きです!
あなたの抱える問題の大半は「文明病」
肥満、散漫な集中力、慢性疲労、モチベ低下、不眠、うつ病などの問題の大半は、現代人に特有の「文明病」です。
これらは人間が狩猟採集をしていた時が250万年前から持っている本能的な部分が、近代化したこの数十年に適応できていないことが理由です。
「文明病」の原因はこの2点です。
現代の日本人が狩猟採集民族だった時と比べて
- 多すぎるもの カロリー
- 少なすぎるもの 睡眠
多すぎるもの カロリー
人はかつてないほど多くのカロリーを摂っています。
食料の大量生産と価格の低下がその理由で、現代人は史上最大レベルでのカロリーを摂取しています。
人間はもともとハイカロリーな食事を好むように設計された生物だから、これが原因です。
私達の脳はできるだけカロリーの高い食べ物を探すように進化しています。
ハイカロリーといえば、例えば、ラーメン、牛丼、ハンバーガー、ドーナツ・・・ファストフードですよね。どれもかるく1000キロカロリーいきますね。
大好きなファストフードを3食で、必要カロリーは圧倒的にオーバーです。
成人女性の場合は、1400~2000kcal、男性は2200±200kcal程度が目安です。
引用:農林水産省 一日に必要なエネルギー量と摂取の目安
人はカロリーが高いものを好むのは、その進化の過程で身についたようなものですので、少なくとも意志の力ではカロリーに対抗できません。
こういった人類の進化と現代のミスマッチが肥満の根幹です。
少なすぎるもの 睡眠
私たち現代人の睡眠は、量・質ともに悪化を続けています。
2010年の調査で日本人の平日の睡眠時間は平均で7時間14分で、1960年のデータと比較して1時間近く少なくなっています。
先進18カ国でも韓国に次いで2番目に短民です。
量だけでなく質もあります。
質の悪い睡眠をしていませんか?
- 眠るまで時間がかかる
- 夜中に何度も目覚めてしまう
- 夜中に目覚めてすぐに眠れない
- 寝床以外での居眠りが多い
眠りの量と質の低下は様々な不調を引き起こします。
文明病を解決する方法9つ
文明病を解決するコツは少し多いですが下記9つです。
腸を良くする
- ①空気をきれいにする
- ②発酵食品を食べる
- ③食物繊維を摂る
環境を良くする
- ④デジタル自然を増やす
- ⑤公園に行き、太陽を浴びる
- ⑥友人と親密になる
ストレスをへらす
- ⑦睡眠・昼寝をする
- ⑧ウォーキングする
- ⑨デジタル断食する
大きくパートにわけて解説します。
腸を良くする
腸を良くすることで、文明病の対策となります。下記をしましょう。
- ①空気をきれいにする
- ②発酵食品を食べる
- ③食物繊維を摂る
腸には腸内細菌がおり、その働きの中で最も大事なことは「外敵との戦い」です。慢性的な疲労の対策としては腸を良くすることが必要です。
①空気をきれいにする
部屋の換気や空気清浄機といった室内の空気をきれいにすることが大事です。
腸内細菌は腸内だけに住んでいるわけではなく、住居にも住んでいます。また空気が汚いと、有害なカビ毒が発生します。
例えば、一般的なビルや家屋がカビ毒に汚染されている割合は50%を超えていると言われています。こういったカビ毒のある環境ではなく、有用なバクテリアとヒトが共存できる環境が必要です。
こういった対策として部屋の換気や空気清浄機の設置が有効です。空気をきれいにすることはあなたの腸内環境に影響を与え、文明病の改善にもインパクトを与えます。
②発酵食品を食べる
腸の改善に効率的なのは、発酵食品を食べることです。
発酵食品を食べることで、有用な腸内細菌を体の中に入れることができます。
普段から発酵食品を食べる人ほど心疾患や糖尿病にかかりにくいというデータがあります。
こういった発酵食品を摂りましょう。
- キムチ
- ぬか漬け
- 納豆
- 味噌
- キムチ
- ヨーグルト
一つのものを食べ続けるより、幅広いジャンルの発酵食品を食べるのがいいです。
③食物繊維を摂る
食物繊維を摂ることも大事です。
発酵食品を食べることにより体の中に入った腸内細菌が食べるものは食物繊維です。
食物繊維を増やすことで腸内細菌に食べ物を振る舞うということですね。
野菜やフルーツを摂ることが大事ですが、その中でもこれらが有効です。
- ごぼう
- 寒天
- 海藻
- キノコ
- おくら
- りんご
環境を良くする
人は環境に左右されます。整えましょう。
- ④デジタル自然を増やす
- ⑤公園に行き、太陽を浴びる
- ⑥友人と親密になる
④デジタル自然を増やす
自然に多く触れることが文明病の改善には必要です。自然はデジタルなものでも効果的です。
アムステルダム自由大学の実験では、自然の写真を5分眺めるだけでもかなりのリラックス効果がえられることが判明しています。
これらをやりましょう。
- PCやスマホの壁紙を森や海などの自然の風景にする
- 風や潮騒の自然音を流す
僕も部屋のアレクサから常に波の音や森での鳥のさえずりなどが流れるようにしています!
⑤公園に行き、太陽を浴びる
公園に行き、太陽を浴びるようにしましょう。
仕事の合間に公園に行くことも多いですが、リラックスに効果的ですよね?
- 週イチで30分程度は公園に行くことから始める
- 20分程度は陽光を浴びる
こういったできることからスタートして自然にふれるようにしましょう。
⑥友人と親密になる
友人と親密になることも文明病の改善に効果的です。
- 友人との接触時間を増やす
- ○○クラブというようなだれかと同じ行動を撮れるコミュニティに参加する
- 相手に深い相談をする
こういったことを通じて、友人と親密になりましょう。
ストレスをへらす
ストレスがかかっている状態だと、常に緊張状態となり心臓に負荷を与えます。
これが不調の原因ですので、ストレスを減らしましょう。
- ⑦睡眠・昼寝をする
- ⑧ウォーキングする
- ⑨デジタル断食する
⑦睡眠・昼寝をする
最低でも7時間以上の睡眠量を確保しましょう。同時に睡眠の質も高めるようなことをしましょう。
- 室内は暗くする。難しい場合はアイマスクをつける
- 昼寝も活用。15〜20分の昼寝をする
これらによりストレスは改善します。
⑧ウォーキングする
ウォーキングだけでストレスは激減します。
- 基本的には1回45分の少しキツい運動を週に2回
- 難しい場合は週に2〜3日のペースで12分以上の早歩き
これが効果的です。
⑨デジタル断食する
PC、スマホを見る時間を決めて、使わない時間を決めましょう。
デジタルデバイスは超正常刺激という興奮状態をヒトに作ります。
- メール、LINE、SNS、Youtubeは使用時間を決める
- アプリ等で時間をコントロール
- 完全に離れる時間を作る
こういった対策をすることでストレスをかけないようにしましょう。
だ足(はらだっちの補足)
最後に「だ足」(はらだっちの補足)として、優先度の高いものを選びます。
9個でも本の中にあった項目から相当絞ったのですが、それでも多いのでアクションを絞りました!
- 朝食にオールブランとヨーグルトを食べる
- 仕事の休憩時間に公園に行く
オールブランは食物繊維、ヨーグルトは発酵食品です。
また休憩時間に公園に行けば、ウォーキングと太陽、自然に触れることになりますね。
まずはこれから始めましょう!
まとめ
この記事では、「最高の体調」の内容で僕の心に刺さった部分のみ解説しました。
本記事の内容
- あなたの抱える問題の大半は「文明病」
- 「文明病」を解決する方法9つ
本編では「不安」を取り除く方法なども書かれておりますので、ぜひ手にとってみてください。
ぜひ読んでください!色々意識や行動が変わりますよー!
今回の本
本日ご紹介した本はAmazon Kindle Unlimited(月額980円読み放題)の対象です。
※初回30日間の無料体験付きです!