こんにちは、はらだっちです。(@SHaradacchi)

こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 外資系に強い転職サイト、転職エージェント3選
- 外資系・マーケティング系に転職前に知っておくべきこと【副業、複業も選択肢】
- とにかく行動して、動きながら考える
この記事を書いている僕は現在、外資系企業のマーケティング責任者として働いています。
元々新卒である有名な(ダウ工業30種にいる)会社に入社して、その後は3-5年くらいでキャリアをどんどん変えていきました。
業界軸ではエレクトロニクス、建築、コンシューマー、食品、エネルギー、IT。職種軸では、営業、マーケティング、経営企画、人事などを経験してきましてたので、色々な切り口でコメントできます。
普通の会社員ですと、どうしても同じ業界や職種の意見になってしまいます。
外資系企業や、ベンチャー企業の経営企画など3年に1度くらいずつ色々な仕事をしてきている僕です。仕事を変えるのが心地良い理由は、「飽きが来る前に新しいことをして、新鮮に仕事ができるから」です。
ずっと同じ仕事をしていると頭が凝り固まるし。僕にとって最適なスタイル— はらだっち@外資系マーケ責任者 (@SHaradacchi) November 28, 2020
外資系企業や、ベンチャー企業の経営企画など3年に1度くらいずつ色々な仕事をしてきている僕です。仕事を変えるのが心地良い理由は、「飽きが来る前に新しいことをして、新鮮に仕事ができるから」です。
ずっと同じ仕事をしていると頭が凝り固まるし。僕にとって最適なスタイル
そのため、僕が思うことをストレートに記事にしていこうと思います。
目次
外資・マーケティングに強い転職サイト・転職エージェント3選
結論、どこのサイト・エージェントを使っても大差ないです。大手を中心に3つ程度登録しておけば大丈夫です。
外資・マーケティングに強い転職サイト・転職エージェント3選
リクルートエージェント 最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録しましょう。
doda 定番のdodaですね。大手なので案件も多く、登録して損はないと思います。
- JACリクルートメント 外資系や英語力を必要とする案件が豊富です。僕もクローズドで、ヘルスケア大手とか紹介されました。
結局は、転職先企業との相性の問題です
どんなに転職サイトが素晴らしいもので、転職エージェントが良い人だったとしても、転職先の企業やその部署・上司が良くなかったら問題ですよね。
要は、転職の成功/失敗は転職先企業との相性の問題で、最終的な決定権はあなた自身です。
まずはサイト登録してみて、転職案件をいくつか紹介してもらい、書類審査を通過し、面接で話をして・・・こういったプロセスを経て、転職することになります。
ここで転職先との相性をできるだけ事前に確認しておくことです。
僕は過去に1度、大きな失敗をしています。
ある広告代理店の経営企画の専務直轄ポジションを打診され、転職を決意したのですが、入社直後に僕を選んでくれた専務が退職し、入社したら仕事がなくなっていた、ということがありました。
この時は、リクルートエージェントを使っていてその時の転職エージェントも素晴らしい人でしたし、他に紹介された案件も魅力的なものばかりでした。
何が起こるかわからない、という一つの事例ですね。
こういう時は、すぐに辞めてもいいと思います。実際に僕は半年以内に退職しました。
転職のポイント①:企業や転職エージェントに振り回されないように、しっかりとした価値観を。
書類選考、面接での選考に進みます、あるいは内定ですと言われると、嬉しくてその企業に就職したい、断ったら申し訳ないと考えるかもしれません。
それは半分正解で半分不正解です。
その理由は、企業があなたを選ぶように、あなた自身も企業を判断する立場にあります。
僕は人事で採用業務に関わっていたことがあり、本当に欲しいと企業が思った人材は企業として本気で口説きます。
あなた自身も口説かれている状態に恍惚とするのではなく、どうしても曲げられない価値観は主張すべきです。企業が欲しいと思えば多少のことは聞いてくれるはずです。
例えば、給料を下げてもやりがいのある仕事に転職、というのは一見良さそうですが、転職エージェントや企業の口説く手口でもあります。
給料アップが価値観ならばそれを主張すべきです。
転職のポイント②:口コミサイトの評判を信じすぎるのも良くない
転職を考えた際には、その企業の口コミサイトを見ることが多いと思います。僕も見ます。
でも口コミサイトで評価が高い=ホワイト企業とは限りません。
僕の知人は、ある有名外資系企業でマーケティングを担当しています。
口コミサイトでは非常に評価が高い会社ですが、激務&結果を出せなければすぐクビのような雰囲気があります。
その友人はメンタルを病んで休職しました。
「この企業への転職が自分にとって正しいのか」を判断するのはあなた自身です。口コミサイトもその判断をする上で有効ですが、自分も目や感覚を信じて見極めてください。
よくある質問:未経験でも外資系・マーケティングに転職できますか?
答えはYesです。
当然、会社やポジションによりますが、(例えば、未経験でマーケティング責任者とかは難しい)未経験でも転職できる事例は多いです。
募集書類上は経験者のみと書いてあっても、実際には人材を集めるのは企業にとって難しい状況が続いていますので、転職エージェントの力を借りて応募してみると面接に進めることは多いです。
企業側も100%求めている人材が見つかることは少ないので、多少スキル・能力的に不足があったとしても、それを上回る熱意や他の能力があれば採用します。
そのため、何よりも行動してみるのがいいです。
少しでもマーケティングスキルを高めたい場合
可能であるとはいえ、企業としてもある程度マーケティングスキルを持っている人を採用したいという気持ちはあります。
新卒ならば全く経験なくてもいいですが、自分でマーケティングスキルを身につけましょう。
今まではMBAなどで数百万円の費用が必要でしたが、未だとオンラインでマーケティングを学ぶことができますよ!
※マーケティングの学習方法
マーケティングに興味があるなら、グロービスのグロービス学び放題がおすすめです。スマホでマーケティングを学べますよ!まずは1週間の無料体験をしてみてください。
まずはやってみないと、向き不向き / 好き嫌いが分からないですからね。
外資系・マーケティング系に転職前に知っておくべきこと【副業、複業も選択肢】
転職前に考えることは、これです。
- 転職先を辞めること考える。
「これから転職するのに、辞めたあとのことを考えるの?」と思うでしょう。でもとても大切なことです。
あなたはその会社で、どんな成長をして、どう活かしますか?
転職すること自体がゴールではありません。転職先の会社は今のあなたの能力やポテンシャルから判断して入社となっています。
でも、少しでも事業環境が変わったら、必要ならその会社はあなたのクビを容赦なく切ります。
「会社=すべて」のような価値観で仕事をしていると、「会社に裏切られた」という思考になってしまうかもしれませんが、会社が助けてくれるというのはただの思いこみです。
その価値観は捨てましょう。
会社がそのような価値観を持っているのですから、あなたも「その会社を使い倒して、スキルアップしてやろう」という考えでいることが大切です。
加えて、おすすめなのは働きつつの副業、複業です
世間でも少しずつ一般的な考え方になってきましたが、働きつつ他の仕事もすべきです。
稼げるようになったり、面白くなったら、辞める/でもまだ働き続けるを考えればいいです。
また副業や複業で得たスキルや人脈は意外と本業にも活かしてくるものがあります。
僕の友人ですが、本業は某大手通信会社勤務ですが、手品が趣味で手品を介護施設で行うボランティアをやっていました。
ある時本業で、介護施設での新規事業が立ち上がって彼は手品の時に培った介護施設の人脈を活かし、社内でも有数の知見から、見事プロジェクトリーダーとしてその事業を率いています。
このように本業とは違うことをしていると、それが活きてくるサイクルもあります。
色々な経験は自分の糧に確実になります。
とにかく行動して、動きながら考える
転職だけではありませんが、まずは動いてみないと何も変わりません。
そのため、この記事で紹介している転職サイトや転職エージェントを使うタイミングはいつでしょうか?その答えは今です。
「今いる会社が辛くてとりあえず辞めて、その後で転職を考えればいい」と思っている人は思いとどまりましょう。
現実的な話ですが会社を辞めてしまうと収入が0円になります。これって余裕がなくなってしましますよね。
焦って望み通りの条件で転職できない可能性もあります。
また、転職活動をしてみて、改めて自分の市場価値を把握すると、上司などに強く言われても言い返せるパワーが出てきます。
「自分の市場価値はこのくらいだから、この会社にいなくたっていいんだ。」という気の持ちようが、今いる会社での仕事の状況をよくすることにも繋がります。
とにかく行動して、動きながら考えましょう!
まとめ
転職サイト・転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。
どのサイトも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。
リクルートエージェント 最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録しましょう。
doda 定番のdodaですね。大手なので案件も多く、登録して損はないと思います。
- JACリクルートメント 外資系や英語力を必要とする案件が豊富です。僕もクローズドで、ヘルスケア大手とか紹介されました。
みなさまが楽に楽しく働ける人生を迎えますように!