
フリーランスになろうと悩む人「大企業は不安定で一人で生きていくスキルがこれからの時代にいると言われていて、フリーランスとして活動しようと思っているけど、本当に大丈夫かな。

目次
本記事のまとめ
- ほんとにフリーランス最高?
- 独立をおすすめしない大企業勤務最高の理由3つ
- ハイクラス人材として転職しよう
「大企業でもどうなるかわからない」
「会社に頼らずに生き抜くスキルが必要」
「独立してフリーランスで稼ごう」
こういった発信をしている人やメディアがとても多いですよね。
僕は「マジ、バカじゃね?」と思っています。
結局のところ自分の商材(アフィリエイト、有料note、オンラインサロン)の養分にするのが見えてしまい、僕には無理です。
無責任すぎる。
ちゃんと学生時代に努力をして、就職活動に汗を流し、勝ちきって大企業に入社して働いている人の人生はもっと美しいものであるべきです。
この記事では、大企業をやめて独立しようというのはおすすめできず、大企業に入社した人ならではの人生戦略について解説します!
ほんとにフリーランス最高?
結論、ほとんどの人にとってはフリーランスって良くないと思います。
解説しますね。
フリーランスになってもやっていける人、いけない人
僕の意見は下記です。
フリーランスになってもやっていける人
- スキルがあってすでに独立すべきなくらい稼げている人
- 他に収入があって、自分は稼がなくてもいい人
(不労所得のある大地主、パートナーの稼ぎがいいなど)
フリーランスになってはいけない人
- 上記以外すべて
副業などをしていてそれが十分稼げている人や、結婚していて奥さんがむっちゃ稼いでいるなどで自分が稼がなくていいならば、フリーランスになりましょう。
逆に言えばそれ以外の人、つまりほとんど大多数の人はフリーランスになんてならないほうがいいです。
「何もスキルのない人」がいきなりフリーランスになったところで受注できる仕事は低単価の労働集約的な案件です。
例えば、ブログ。
いきなりあなたがブログを開設しても、月々の収益はよくて数千円。
ランサーズなどでライターとして記事を書いても、時給換算すれば1,500円とか。
バイトです。
大企業での社会的信用や安定した収入を捨てて、バイト生活同然の人生にあなたはなりたいですか?
フリーランス最高と言っている人たちのリアル
僕が会った「フリーランスで稼いでいる人」なる人ですが・・・
- 20代中盤で大企業を辞めてフリーランスに
- やっていることはブログとツイッター(フォロワーは1万人超え)
- 「人生の勝ち方」について情報発信
- 月に6桁稼いでいる→聞くと月15万円
ぶっちゃけ、社会を何も把握していないこんな若者に「人生の勝ち方」を教えられても、何もならないですよね。
- 「ブログのSEO知っていて検索上げられます」
- 「ツイッターのフォロワー増やせます」
- 「オンラインサロンで稼ぎます」
それって80才とかまでできるの?
厚生年金なくていいの?
家族養えるの?
確かに一人でギリギリ生きていくことはできると思います。
月収300万円稼いでいる人もいる・・・聞くとすごいですけど、
一瞬月収が300万円って大したことないですよね。
それに大企業にいれば月の利益が300万円くらいの商材たいしたことないですよね。
大企業勤務の方が圧倒的にあなたのために良いです。
独立をおすすめしない大企業勤務最高の理由3つ
こちらです。
- 社会的信用と安定収入
- 大企業の教育レベルは最高
- ハイクラス人材になれる
社会的信用と安定収入
社会的信用と安定収入は大企業勤務だと圧倒的です。
何をするにも信頼されますし、あなたの人生を豊かにします。
例えば住宅ローンを借りる時。
銀行にはどの会社でどのくらい給料をもらっているか伝えます。
大企業勤務ならばまず通過できますが、フリーランスだと厳しいです。
住宅、賃貸よりも分譲の方がレベルの高い物件多いですよ。
社会的信用と安定収入はあなたの生活レベルを上げることに繋がりますし、大企業勤務の利点です。
大企業の教育レベルは最高
大企業の教育レベルは最高です。
大企業で働いていると、「研修」や「経験」ができます。
マナー、コミュニケーション能力、調整能力、情報処理スキル・・・
こういったビジネスに必要なスキルを時代に応じて取得できる環境が揃っています。
当たり前のように受けている研修ですが、個人で受けようと思ったら「有料」ですし、下手すると「受ける資格」すら得られないものも多いです。
大企業で働いていれば、多くのトレーニングを受けることができます。
ハイクラス人材になれる
さらに、ハイクラス人材を狙えます。
基礎的なビジネススキルができていて、大企業で何らかの職種で働いていれば、すごい人材になります。
例えば、
「大企業である資生堂でマーケティングとして活躍しました」
これってハイクラスな人材ですよね?
ハイクラス人材になれば、がんがん転職できます。
ここのところは35才転職限界説はなくなってきつつあり、35才以上のハイクラス転職が活況です。
そして人材不足からこの流れは加速するでしょう。
もし今いる会社でスキルを伸ばせないならば、その経験を活かし転職して新たなスキルを獲得しましょう。
あなたのキャリアはあなた自身で作っていくものです。
ハイクラス人材として転職しよう
ハイクラス人材として転職するためのサービスを解説します。
本気で人生を好転させたいあなたにおすすめの転職サービス5選
まとめ
この記事ではフリーランスよりも大企業勤務をおすすめする理由を論じました。
また、スキルを伸ばすために、大企業から転職という選択肢でハイクラス人材になることを解説しました。
- ほんとにフリーランス最高?
- 独立をおすすめしない大企業勤務最高の理由3つ
- ハイクラス人材として転職しよう
転職サービスへの登録をお伝えしましたが・・・
でも、こういった転職サービスに登録したりって、面倒ですよね。だから不満があってもスルーして、また朝起きて会社に行って…
その考えでは、この先ずっとあなたの輝く道は見つかりません。
現状に不満があるから、この記事をここまで読んだんですよね? いま動かずにブラウザを閉じたら、明日も同じ気持ちが続きます。人生をハッピーに変えるには、あなたがチャレンジ・行動する必要があります。
あなたを助けてくれる絶対におすすめの転職サービスを5つ選びました。
「このままじゃだめだ」と思った方はこの5つ登録してください。そして、3つのアドバイスをあなたの人生に活かしてみてください。どのサイトも登録は5分程度で終わりますので、30分以内に人生を変えるきっかけができます。是非この機会に行動してみましょう。
本気で人生を好転させたいあなたにおすすめの転職サービス5選