
オンライン面接を受ける人「外資系企業のオンライン採用面接を受ける時のコツってあるのかな。ツールや受ける場所、服装などヒントがあれば教えてほしいな。」

本記事の内容
- 外資系企業オンライン面接のコツ13選
- オンライン面接の練習方法
- オンライン面接の流れの具体例
この記事を書いている僕は現在、外資系企業のマーケティング責任者として働いています。転職時に面接を受けることもしましたし、面接官としても日々採用をするためにオンライン面接も数多く行っています。
今週は3件のオンライン面接を行いました。
新型コロナウイルスの影響でオンライン(Web)面接をすることが一般的になってきています。
この記事ではオンライン面接のコツを、練習方法や実際の外資系企業での具体的な面接事例を通じて解説します。
外資系企業オンライン面接のコツ13選
コツは下記です。
<事前準備>
①必要な環境、機材を準備する
②ソフトの事前インストールしておく
③服装はビジネスに合わせて
④背景は基本的に壁がいい
⑤面接に集中できる環境で実施
⑥履歴書やカンペを用意
<面接実施>
⑦5分前には接続
⑧目線は、基本的にカメラ
⑨声はゆっくり、はっきりと
⑩ジェスチャーは大きく
⑪聞き取れなければ、躊躇なく伝える
⑫途切れても慌てず再接続
⑬締めくくりまで気を抜かずに
それでは一つずつ解説していきます。
①必要な環境、機材を準備する
必要なものは下記です。
- インターネット環境
- カメラ付きPC
- イヤホン、ヘッドセット
インターネット環境ですが、できれば自宅のWi-Fiを使いましょう。できる限り安定して、切れたりしにくいものを選んでください。
スマートフォンよりもカメラ付きPCを使うのをおすすめします。スマートフォンを手に持ちながら面接を受けると、面接官側の画面で姿勢が悪く見えてしまいます。また、ついスマートフォンを耳に当ててしまうといったミスをしてしまう方もいます。
カメラ付きPCですが、ノートパソコンを選べばほとんどの機種は大丈夫だと思います。スマホやタブレットでも行うことは可能ですが、固定しにくいという面もありできればPCがオススメです。
カメラが付いていないPCの場合は、2,000円程度でPCに接続できるカメラを買いましょう。
またPCなどのスピーカーを使うのではなく、外付けのマイク付きイヤホンなどを使いましょう。自分の声がきちんと相手まで伝わり、相手の声もきちんと聞いてから答えることが大事です。
②ソフトの事前インストールしておく
オンライン面接でよく使われるソフトウェアはこちらです。
- Zoom
- Microsoft Teams
- Cisco WebEx
- Google meet
どのツールであっても、事前にメールでどのソフトを使うか連絡が来ているはずですので、できればソフトをPCにインストールしておきましょう。
スマホやタブレットなどで参加する場合はアプリのダウンロードが必須のことも多いです。こちらの場合も準備しましょう。
普段使っているソフトの場合、自分のプロフィール写真を趣味の画像を設定している方もいると思います。あなたの個性は出ますが、ビジネスマナーを逸脱しているものは避けましょう。悩んだら、写真などを外しておくことが無難です。
③服装はビジネスに合わせて
服装は、スーツが無難です。スーツでなくてもシャツやジャケットを着るようにしましょう。
何があるかわかりませんので、横着して上半身だけスーツ、下はパジャマのような格好は避けましょう。下半身パジャマで電源を切る際に、下がパジャマのままだったのがばっちり映ってしまったという方もいます。
④背景は基本的に壁がいい
背景にいろいろなものが映り込むのは避けましょう。そのため背景は壁にするのが無難です。
今のPCカメラは性能がよく、広い映像を撮れるようになっているので、後ろの背景がかなり見えます。
自分の部屋でオンライン面接(Web面接)を行う場合、趣味のポスターが背景になっていたり、メイキングしていないままのベッドや、洗濯ものが面接官に見えていることもありますので、注意しましょう。
⑤面接に集中できる環境で
静かな個室で面接に臨みましょう。テレビなどは消し、ドアや窓を閉め、できるだけ余計な音がならないようにします。家族や同居人がいる場合、面接の途中で声かけないように事前に伝えておきます。
部屋の外やオープンスペースのような場所だと、周りの音が面接官に聞こえてしまいます。今のマイクの性能は優れているので、遠くの音でも意外と拾います。
⑥履歴書やカンペは注意して用意
オンライン面接の特権として、メモやカンペ、提出している履歴書などを見ながら面接を受けることができます。
ただ、この際は手元においておくと見ていることがバレバレですので、できるだけ画面のカメラの近くにカンペを置き、メモ程度に見るようにしましょう。
あくまで面接は相手とのコミュニケーションです。自分で用意したカンペを読むだけではなくて、オンラインであっても相手に集中するようにしましょう。
⑦5分前には接続
急に接続できない、映像が映らないなどのトラブルを避けるため5分前には接続しておきましょう。余裕が生まれます。
⑧目線は、基本的にカメラ
画面ではなく、「カメラ」を見ましょう。
モニターの画面の相手を見ても、相手にはあなたが違うところを見ているように映っています。少し難しいのですが、面接時はカメラを見ながら話すようにしましょう。
カメラの横にポストイットでここを見る、とかそういったメモを貼っておくことをおすすめします。
⑨声はゆっくり、はっきりと
オンライン面接ですと、環境によっては音声が聞こえづらいことも多いです。できるだけゆっくり明確に発音することで、コミュニケーションのミスを防ぐことができます。
またマイク付きイヤホンなどを使いましょう。自分の声がきちんと相手まで伝わり、相手の声もきちんと聞いてから答えることが大事です。
⑩ジェスチャーは大きく
オンライン面接の場合は、普段以上に大きく頷くなど、ジェスチャーを大きくしましょう。
動画だとかなり大きなジェスチャーをしないと通じないので、3倍くらい大きな動きをすることを意識してコミュニケーションを取るようにします。
⑪聞き取れなければ、躊躇なく伝える
オンライン面接の場合だと、音声が聞こえづらいということは必ずあります。相手にもう一度繰り返して欲しいときは、躊躇せずに相手にお願いしましょう。
英語の場合は
Sorry, I couldn't catch what you said. Could you repeat the question again, please.
という風に丁寧に伝えるようにしましょう。
⑫途切れても慌てず再接続
面接中接続が切れても、冷静にいきましょう。電話やメールなどで接続不具合のことを相手に連絡です。
面接再開したら、まずは
I’m so sorry about internet connection dropped off just now. Please allow me to continue further with the interview.
と一言伝えてから面接をスタートしましょう。
⑬締めくくりまで気を抜かずに
面接はオフラインにするまでが面接だと思って、気を抜かずにいきましょう。
特にオフにする際には、一瞬気の緩みが出やすい部分です。気をつけて、少し余裕を持っていきましょう。
オンライン面接の練習方法
練習方法は下記です。
- カメラでの見え方を調整する
- 目線の練習
- 録画機能を活用する
カメラでの見え方を調整する
背景など、写り込んでいるものに注意しましょう。部屋の片付けをする、もしくは何もないところで面接に臨むなど、調整をしましょう。
また、どうしても暗く映りがちですので、明るいところでやることも注意です。
このような自撮り用のライトも効果的です。
目線の練習
カメラを見て話すのはなれるまで大変です。カメラの横にメモを貼るなど工夫して練習です。
また、ノートパソコンやスマートフォンの画面の角度を下げすぎないように気を付けましょう。上から目線のように見えてしまいます。少し高めから映すようにするといいですよ。
録画機能を活用する
恥ずかしいですが、録画機能を活用して、自身の面接のリハーサルをしてみると効果的です。話し方、目線、ジェスチャーなど改善した方が良い項目が見えてくるはずです。
オンライン面接の流れの具体例
先日の面接は下記です。
・面接のポジションは、営業サポート
・上司はオーストラリアにいる外国人
・面接は下記のメンバーで実施
オーストラリア人上司(30分)→日本人同僚となる人(30分)
・Microsoft Teamsで接続
面接は、Teamsでの接続に映像・音声の問題がないことを確認し、面接官の自己紹介、今回の募集ポジションの説明をしました。
その後は、下記のような質問で面接は進みました。
- 自己紹介をお願いします。
- 志望動機を教えて下さい。
- 強みと弱みを教えて下さい。
- どのようなキャリアを考えていますか。
- 過去に行ったチャレンジはどのようなものがありますか。
- 何か質問はありますか。
こちらから面接でよく聞かれる質問とその対策を解説していますので、気になった方はぜひお読みください。
-
-
外資系企業での転職面接で聞かれる質問12個【突破のコツも解説】
続きを見る
外資系企業への転職をお考えの場合、こちらの本も参考になりますよ!実際に行動するために必要なノウハウが書かれています。
まとめ
オンライン面接の方法を13このコツとともに解説しました。
ぜひ、活用いただいて、良い面接ができるといいですね!内定を勝ち取ってください!
こちらに外資系に強い転職サイト・転職エージェントをまとめてあります。こういったエージェントも活用するといいですよ!
-
-
外資・マーケに強い転職サイト・転職エージェント3選【すぐ辞めてもいい】
続きを見る