
面接で変わった質問をされた人「面接官の持っていたボールペンを売って欲しいと質問された。うまく答えられたかわからないけど、これって何?落ちるの?」
こんにちは、はらだっちです。(@SHaradacchi)
外資系企業などの面接官をしている僕が変わった質問の意図や合否、質問例を解説していきます!

本記事の内容
- 変わった質問・ロープレをする意図
- 変わった質問の対処法
- 変わった質問例30個
面接で変わった質問やロープレ(ロールプレイング)をやらされたことありませんか?
「このペンを1万円で私に売ってください。」
「あなたを動物に例えると何ですか。その理由は?」
うっ・・・と詰まることありますよね。
なかなか答えづらいし、そもそも何の意図があるかわからないです。
結論を先に言います。
- 変わった質問は応募者に面接への満足感を持ってもらうため。
- 合否にはほとんど影響なし。
それでは解説していきます。
転職の詳しいステップはこちらで解説しています。
変わった質問・ロープレをする意図
結論はこちら。
- 応募者に面接への満足感を持ってもらうため
- 変わった質問への「対応力」はどうでもいい
- 実は合否にはほとんど影響なし
解説しますね!
応募者に面接への満足感を持ってもらうため
変わった質問やロープレを面接で応募者にしてもらう意図としては、応募者に満足感を持ってもらうためです。
面接では、面接官から応募者に質問を聞いてそれに応募者が答えるというのが流れです。
ただこれだと応募者が「話したかったこと」を話しきらずに不完全燃焼になることがあります。
応募者が不完全燃焼になる不満を避けるために、応募者にアウトプットしてもらう場を作るというのが変わった面接・ロープレの意図です。
例えば、僕が面接をしていたある会社では新卒面接の際に「この100円のボールペンを1万円で売ってください」というロープレをお願いしていました。
実際にはこのロープレがうまくいくいかないは、全く合否に関係なく、面接に来てもらった応募者がなにか満足・達成したと思ってもらうためにやっていました。
特に新卒採用において職歴のない学生に「自分で作った話をして満足してもらう」ためのガス抜きを目的としていました。
面接の基本的な流れはこちらでわかりやすく解説しています!
-
-
転職面接の5つの流れを解説【ただし、ホワイト企業限定】
続きを見る
変わった質問への「対応力」はどうでもいい
面接に来た応募者(主に新卒など)の満足・・・悪い言い方をするとガス抜きなので、変わった質問やロープレへの「対応力」はどうでもいいです。
むしろ変わった質問にいく手前の、志望動機や自己PRといった要素で合否は決まります。
面接官の立場で考えてみれば、変わった質問にうまく答えられたからといってその人と働きたいと思うでしょうか。
「あなたを動物に例えると何ですか。その理由は?」
ここで聞いていることはあなたの考えをしっかりとPREP法などを用いてわかりやすく伝えられているかです。
正しい答えがなにかという「対応方法」ではなく、「答え方」に注目しましょう。
実は合否にはほとんど影響なし
ということで先にも書きましたが、変わった質問やロープレは合否にほとんど影響がありません。
なので、あまり悩まず気楽に答えましょう。
中途面接でも・・・
変わった質問ゆあロープレは新卒での面接で多いことがほとんどですが、中途面接でもたまにあります。
「大学ってどういう基準で選びました?」というような人によってははるか昔のことを聞かれたりもします。
少しだけ準備するといいですね。
変わった質問の対処法
合否に影響はあまりないとはいえ、黙り込む・焦りまくって支離滅裂はだめです。
まずは慌てない
変わった質問やロープレでは、まずは慌てないことが大事です。
言葉につまることや何を話しているかわからなくなることがあるかもしれませんが、このような状況が一番の悪印象を与えます。
例えば、「少し考える時間をください」と話して落ち着いてから話すなどしましょう。
面接官も変な質問であることはわかった上で聞いています。
即座に答えられなくていいと割り切りましょう。
PREP法で答える
下記の順で話すことをPREP法(プレップ法)と言います。
- POINT=結論
- REASON=理由
- EXAMPLE=具体例
- POINT=結論を繰り返す
例文も交えるとこのようなものです。
例 | |
POINT=結論 | 御社の営業として働くことで、○○製品の売上拡大に貢献できると思います。 |
REASON=理由 | 理由は
私は前職で、△△業界で営業を行い3年間常に目標の20%アップの売上を達成してきたことです。 |
EXAMPLE=具体例 | 具体的には、顧客獲得の際に○○という工夫を行いました。 |
POINT=結論を繰り返す | 前職での経験は、御社でも活かせると考えており、ぜひ御社の売上拡大に貢献したいです。 |
人にわかりやすく伝えるためには、
「結論→理由→具体例→結論」の順で話すことが大事です。
逆に言えば、この順番さえ守ればよっぽどのことにはならないということです。
あなたの経験を意識していただけるとわかるはずですが、伝わりやすい文章、Youtube動画、TEDプレゼンなどは、PREP法を使っていることが多いです。
僕も転職では大した経験を持っているわけではないですが、PREP法を知っているので、なんとかなりました。
PREP法はこちらで解説しています!
-
-
自己PRや志望動機は簡単に攻略!最強のPREP法を30秒で解説
続きを見る
変わった質問例30個
こちらです!
- あなたを家電製品に例えると何ですか?その理由は?
- あなたを動物に例えると何ですか?その理由は?
- あなたを虫に例えると何ですか?その理由は?
- あなたを果物に例えると何ですか?その理由は?
- 日本にあるコンビ二は全部で何店舗あると思いますか?
- 日本中のゴキブリを数える方法を教えて下さい
- 私がお客様だと仮定して、接客をしてください
- 私にボールペンを1万円で売ってください
- 私にこのペットボトルの水を1万円で売ってください
- あなたの人生を本にするとしたら、そのタイトルはなんですか。
- 無人島から脱出する方法を教えて下さい。
- 無人島になにか一つ持っていくとしたら何を持っていきますか。
- タコとイカの違いを10個あげてください
- 私の名前を覚えていますか。
- あなたが当社の社長であればどのようなことをしますか。
- 1億円を稼ぐ方法を教えて下さい。
- 大量に売れ残った在庫をあなたならどうしますか。
- 最近読んだおすすめの本はありますか。
- BTSはなぜ売れていると思いますか。
- スマホが世の中からなくなったらどんなことが起きますか。
- スカイツリーの高さを測る方法を教えて下さい。
- 東京と大阪の違いを教えて下さい。
- 1分間、私のことを褒めてください。
- 私にあだ名をつけてください。
- 環境問題を解決する方法を教えて下さい。
- 日本経済をよくする方法を教えて下さい。
- 味見以外で塩と砂糖を見分けてください。
- お金の概念のない民族に、「お金」をどう解説しますか。
- オリジナルの自動販売機を解説してください。
- 野球チームを芸能人で作るならばどうしますか。
まとめ
この記事では面接での変わった質問やロープレの意図、対処法、質問例を解説しました。
焦らずにぜひ良い面接にしてください!
- 変わった質問・ロープレをする意図
- 変わった質問の対処法
- 変わった質問例30個
最後にもし転職を検討している場合には下記の転職サービスがおすすめです。
こちらもご検討ください。
本気で人生を好転させたいあなたにおすすめの転職サービス5選