Career 転職

転職の軸・方針の決め方ポイント3つ【まず最初に行うステップ】

2020年12月26日

悩んでいる人

転職の軸で悩んでいる人「転職の方針、軸ってどうやって決めたらいいのかな。作り方を教えてほしいな」

こんにちは、はらだっちです。(@SHaradacchiブラック企業から半年でホワイト企業に転職できた僕がその時の経験から解説します。
はらだっち

 

本記事の内容
  • 転職の方針・軸の決め方ポイント
  • 3つ捨てることを決める人生
  • 100年時代で考えること

 

まず最初に・・・今、仕事に満足している人はこの記事を読む必要はありません。時間の無駄です。

 

将来を考えた時に今の会社・仕事であなたのありたい姿を実現できる幸せな人はブラウザバックです。

 

この記事では、あなたが仕事に不満を抱えていたり、あなたのありたい自分が今の仕事の延長線にない、そんな場合に解決する方法を解説します。

 

それではいきましょう!

 

転職の全体像はこちらの完全ガイドを御覧ください。

【完全ガイド】失敗しない転職活動の進め方を8つのステップで解説

続きを見る

 

転職の方針・軸の決め方ポイント3つ

結論下記です。

  • できることから決めない
  • やりたいことなりたい自分から決める
  • やりたくないから決めることもできる

 

それぞれ解説します。

 

できることから決めない

転職の軸や方針を決める時は、できることから決めずにどうなりたいかから決めてください。

 

できることを決めるのは、自己分析をするステップで後の方です。

 

転職の最初の3ステップ

  1. 転職の軸、方針を決める=やりたいことをきめる
  2. スケジュールを決める
  3. 自己分析をする=できることを棚卸しする

 

ここをごちゃごちゃにしないことが大切です。

できることから決めてしまうとあなたのやりたいこと、実現したいことが狭まってしまい失敗します。

 

例えば本当は海外で働きたいのに英語力がないから諦めてしまうというのはこのステップでは間違いです。

 

まずはできる/できないは気にせずに何をしたいのか、どうなりたいかを考えましょう。

 

やりたいこと、理想から決める

やりたいこと、なりたい理想はありますか?

 

まずはやりたいこと、ありたい自分を想像、妄想しましょう。

具体的なイメージが沸きますか?

 

あなたの想像ですから制限は何もありません。

理想的な10年後、20年後、30年後を考えてみましょう。

 

ここでもう一度質問です。

その理想的な自分、今の職場で働き続けることで実現できますか?

 

できると思ったあなたは幸せです。

 

今すぐこの記事を読むのを辞めて転職せずに今の仕事に全力コミット!

 

そうでない場合はそこのギャップを埋めるのに何が必要か考えましょう。

 

例えばこういったものです。

 

あなたの転職の方針は?


  • 知名度のある企業で働きたい
  • 給料を上げたい
  • 成長している市場がいい
  • 自分のスキルを活かしたい
  • 英語で働きたい
  • 時間の融通ができる職場がいい
  • やりがいを感じたい
  • 新しい職種につきたい
  • スキルを学びたい
  • 勤務地を選びたい
  • 雰囲気のいい職場がいい
  • 福利厚生が充実している

 

ここで選んだものがあなたの転職の軸、方針となる項目です!

 

悩んでいる人
やりたいことや理想がわからないんだけど。
大丈夫です。次に解説しますね!
はらだっち

 

やりたくないことから決める

やりたいこと理想がわからない場合は今の不満を上げましょう。

 

やりたくないこと・不満

  • 知名度が低い
  • 給料が安い
  • 停滞している市場
  • 自分のスキルが活かせない
  • 英語が使えない
  • 拘束時間が長い
  • やりがいがない
  • 飽きた
  • スキルが学べない
  • 勤務地が不満
  • 雰囲気が悪い
  • 福利厚生があまりない

何か出てきましたか?

この項目を逆にしたものがあなたのやりたいことであり理想です。

 

例えば今働いている企業は友達に話しても誰も知らない...だから知名度の高い企業で働きたい!という具合です。

 

やりたいことがわからない時は、現状の不満や問題点を考えてみるとできます。

 

捨てることを決める

こステップで解説しますね。

  1. 全部の希望を満たす会社はない
  2. 優先順位付けは捨てるものを決めること
  3. はらだっちの優先順位、捨てるもの

 

あなたの転職の軸が見えてきたら、最重要項目を選びますが、大事なことは捨てることを決めることです。

 

僕がこういった転職の方針、軸を大事だなと気づかせてくれた本がこの転職の思考法という本です。

 

この本の面白いところは、「特に好きなことや得意なことがない人」に対しても的確なアドバイスをしてくれるところです。

 

全部の希望を満たす会社はない

あなたの希望を全て叶える職業はたぶんありません。

 

新しい仕事についたとしても、何か不満点は出てくるからです。

 

例えば知名度が高くて給料もよくて忙しくなくて福利厚生がしっかりしていて役職も高くやりがいのある会社。

 

・・・なんて見つからないですよね?

 

残念ながらあなたの希望を全て満たす会社はありません。

 

悩んでいる人
どうやって最重要項目を見つけるの?

妥協したり捨てるものを決めるんです!
はらだっち

優先順位付けは捨てるものを決めること

優先順位付けはやらないこと、妥協することなどの捨てる項目を決めることでもあります。

1位から順をつけていくことではありません。

 

具体的には譲れないものが2つか3つになるまで捨てていきましょう。最重要項目が10個だと項目が多すぎて前に進みません。

 

人が意識できるのは2-3個です。

 

思い切ってスタンスを取って妥協するものを決めましょう。

 

はらだっちの優先順位、捨てるもの

参考ですが、僕の優先順位は下記です。

 

確実に優先!

  • 市場が成長している業界

できれば優先!

  • スキルアップ・人脈ができる

悪くなってもしょうがない

  • ワークライフバランス
  • 社風
  • 知名度
  • 職種
  • 年収
  • その他

 

僕が転職したキッカケ 人生100年時代

僕が転職したきっかけは会社の研修で人生100年時代を意識したことです。

 

その時に衝撃を受けた本がこちら。

 

それまでは60-65才まで会社で働き、貯金をしておき、それを使って余生を過ごしていくことを考えていました。

 

ところが、どうやら自分は100才前後まで生きる可能性が高い。

 

ということは65才で会社やめてもあと35年ある。

 

会社の知名度ブランド力に頼った仕事をしているとその後が大変そう。

 

自分の仕事の裁量・幅を増やしていきたいできれば波に乗っている業界ならばそのPDCAも早くスキルアップもできるはず。

 

そのため成長している市場にある企業で個人の裁量が大きいところを探したいという流れでした。

 

まとめ

この記事では転職の軸、方針の決め方を解説しました。

  • 転職の方針・軸の決め方ポイント
  • 3つ捨てることを決める人生
  • 100年時代で考えること

 

転職の軸を考える上で、僕が参考にした本はこちらです。

 

 

-Career, 転職

© 2023 グロスタ -Global Standard-