Life

Macbookを買ったら、最初にやっておくべきおすすめ設定10個

2020年12月12日

悩んでいる人

Macbookを買った時にしたほうが良い初期設定ってなに?もっと使いやすくする方法ってないのかな。

こんにちは、はらだっちです。(@SHaradacchi) こういった疑問に答えます。
はらだっち

 

本記事の内容

  • Macbookの最初にやっておくべきおすすめ設定10個

 

MacbookなどMacが届きました。

 

そのまますぐに使うのもいいですが、設定を少し見直すことでより使いやすく、生産性の高い環境にすることができます。

 

Macを2000年頃から愛用している僕がしている設定を紹介しようと思います。

 

この設定をすると、今のMacがさらに使いやすくなりますよ!それでは解説します。

 

Macbookの最初にやっておくべきおすすめ設定10個

これらの設定は、Macbookでの生産性をより高めますのでオススメです。

  1. トラックパッドの設定
  2. キーボードの設定
  3. Dockの設定
  4. ディスプレイの設定
  5. Google chromeのインストール
  6. Google日本語入力のインストール
  7. 英かなのインストール
  8. ATOK Padのインストール
  9. Shiftitのインストール
  10. Alfredのインストール

 

トラックパッドの設定

システム環境設定からトラックパッドの設定を出して、画像のように設定しましょう。

タップでクリック

トラックパッドをカチッと押さないで、軽くタッチするだけでクリックできます。

こちらの方が早くクリックできるのでオススメです。

 

軌跡の速さを最も速いに

カーソルを動かすスピードを上げています。単純に速い方が効率は高まります。

 

キーボードの設定

システム環境設定からキーボードの設定を出して、画像のように設定しましょう。

キーのリピート、リピート入力認識までの時間を一番右に

キーで入力したり改行をいれるスピードが早まりますので、この設定をしましょう。

 

Dockの設定

システム環境設定からDockとメニューバーの設定を出して、画像のように設定しましょう。

ウインドウをしまうときのエフェクトをスケールエフェクトに

最初はジーニーエフェクトというものになっていますが、スケールエフェクトに変更しましょう。

ニュルンと小さくなるエフェクトはメモリを使うので、こちらの方が効率的なはずです。

 

Dockを自動的に表示/非表示にチェック

Dockを使わないときは非表示にしておいたほうが、広く画面を使えますので、非表示がおすすめです。

 

ディスプレイの設定

システム環境設定からディスプレイの設定を出して、画像のように設定しましょう。

解像度を変更、スペースを拡大

画面が広く使えますので、こちらの設定がいいです。広い画面の方が生産性が高まりますよ!

 

Google Chromeのインストール

Google Chromeをインストールしましょう

Google Chrome

Safariより正直使いやすいので、ブラウザはGoogle Chromeを使うことをおすすめします。

 

Google日本語入力のインストール

Google日本語入力をインストールしましょう

Google日本語入力

 

例えば、「よろ」と入力すると、自動的に「よろしくおねがいします」などの候補が表示されますので、入力が格段に早くなります。

 

英かなのインストール

英かなをインストールしましょう

英かな

左右にCommandキーでひらがな入力、英語入力の切り替えができます。

USキーボードなどで入力の切り替えを行うのに必要ですので、インストールがおすすめです。やり方は下記を参考にしてください。

Macアプリ「英かな」左右のコマンドキーで英/かなを切替 - USキーボード

 

ATOK Padのインストール

ATOK PadをAppストアからインストールしましょう

ATOK Pad

ATOK Padはメモ帳なのですが、Optionボタンを2回押すだけで起動するので、使いやすいです。

僕はブログなど文章を長く書くときはデフォルトのメモ帳、簡単なメモをするときはATOK Padのように使い分けています。

ATOK Padの使い方(公式)

 

Shiftitのインストール

 

Shiftitをインストールしましょう(注 ちょっとインストール難しい)

Shiftit

Shiftitというアプリは、画面を分割するのに使う便利アプリです。

Windowsであれば7以降で Windowsキー + ←キー で、左に、 Windowsキー + →キー で右に寄せることができますがmacではこの機能がありません。

macでこの様なことを簡単にしてくれるのがshiftItというアプリです。※mac専用アプリです

 

ダウンロードしたけど開けないということがありますので、下記の記事を参考にしてください。

【お役立ち情報】超便利!画面分割アプリShiftItを使ってみよう!

 

Alfredのインストール

Alfredをインストールしましょう

Alfred

MacではデフォルトでSpotlightというアプリがありますが、こちらよりAlfredの方が使いやすいのでおすすめです。

Alfredがすごいのは、ChromeもしくはSafariのブックマークをAlfred内から検索できる点です。無料版でもできますのでおすすめですよ。

 

インストールや使い方の詳細はこちらを御覧ください。

Alfredを使いこなせてない君に!【Alfredの使い方完全版】

 

まとめ

Macbookは初期設定の状態でもとても使いやすいPCですが、調整することでさらに使いやすくなります。

もしまだMacbookを買われていない方はこの機会に検討してみてはいかがでしょうか?

 

 

-Life

© 2023 グロスタ -Global Standard-