Career キャリア全般

管理職にならないままアラフォーはやばい。30代で昇進前にやること4つ

2020年12月13日

悩んでいる人

新卒で会社に入って10年以上の30代。友達や同期で管理職になっている人が増えてるけど、このまま昇進できなかったら不安だな。

こんにちは、はらだっちです。(@SHaradacchi)  この記事ではこういった疑問に答えます。
はらだっち

 

いきなりですが、少し厳しい事実を書きます。

 

30代になって管理職昇進の話がなかったり、アラフォーで管理職になっていないということは、あなたが会社にとって大事と思われていない証拠です。

会社が不景気になった際にリストラの対象というのが見えてきます。昇給も高くないので、老後どころか40代~50代で親の介護問題が出てきたら破綻しますよ。

 

新卒入社したときに、仕事ができない昇進できないオジサンオバサンいませんでした?あなたもその分かれ道にいます。

 

そうならないためには、この記事に書かれているやるべきことをやってみる、ぜひ行動をすることをおすすめします。

 

まだ間に合います!

 

本記事の内容
  • 30代で管理職に昇進していない時にやるべきこと4つ
  • 管理職に昇進するメリットとデメリット
  • 外資系やベンチャーだと20代でも管理職になれる

 

この記事を書いている僕は現在、外資系企業のマーケティング責任者として働いています。新卒である有名な外資系会社に入社して、20代で管理職になりました。人よりも早く管理職になったので、どうすれば早く昇進ができるかは理解しています。

 

それでは解説します。

30代で管理職に昇進していない時にやるべきこと4つ

やるべきことは自己分析と他者からアドバイスをもらうことです。

  1. 現在の仕事を確認する
  2. 昇進条件を確認する
  3. ずばり上司に聞いてみる
  4. 転職サイト、転職エージェントからアドバイスをもらう

 

1つずつ解説します。

 

現在の仕事を確認する

あなたは今どのような仕事をしているでしょうか。その仕事は管理職に近い仕事をしているでしょうか。

 

昇進して管理職になってから、管理職の仕事をするという考え方を持っているかもしれませんが、昇進の考え方は逆です。

すでに管理職バリの仕事をしているので、管理職にしないとまずい。

 

このように上司や、会社が判断することによって管理職への昇進はします。

 

僕はかつて上司から、「一つ上の職種なったと思って、その視点で仕事をしなさい。」と言われていました。一つ上の視点で仕事をしていくと、やはり仕事の質は高くしようと意識します。

 

昇進した管理職の仕事をしていることが、昇進への近道です。ぜひ視座を上げて働きましょう。

 

昇進条件を確認する

企業によっては、管理職になるための昇進条件がある場合があります。

例えば、TOEICスコア600点以上、といった英語力の縛りがある会社はそれなりにあるのではないでしょうか。

僕の周りでも、英語力が不足している人いました。

 

俺は営業だし、英語力は不要。管理職に英語力が必要なのは間違っている!
え、英語をちょっとだけ頑張ればこの人、管理職になれるのに。もったいなさすぎ。
はらだっち

 

TOEICスコア600~700点レベルって、はっきり言って余裕です。3~6ヶ月集中して勉強すればそのくらいはできます。

例えば、今は英語勉強アプリも増えているので、こういったものを使えばすぐにスコア上がりますよ。こちら参考です。

【スタディサプリ ENGLISH】

 

ずばり上司に聞いてみる

ストレートに上司へ「私はどうやったら管理職になれますか」と聞いてみましょう。他者からのアドバイスは有用です。

 

どの会社でも給料が通知される時や、年間の評価をする際など上司と面接をすると思います。もしない場合は、上司を捕まえて話しましょう。

 

でも、上司とそういう話はしずらいな・・・と思うかもしれません。

 

厳し目にいいますが、上司にストレートに聞けないなら、あなたは管理職にはなれません。

 

なぜならば管理職にはコミュニケーション能力も必要だからです。

 

例えばあなたが管理職になった場合には、より上の部長、役員に対してストレートに意見を言うことを求められます。自分に足りないことは何か程度のことが聞けない人が、経営に自分の意見を言うことはできません。

 

昇進の判断をするのは上司のハズです。素直にフィードバックをもらうのは大切です。

 

転職サイト、転職エージェントからアドバイスをもらう

転職サイトや転職エージェントに登録して、アドバイスをもらうのも有用です。

 

転職サイトや転職エージェントというと、「転職するつもりなんてない」と思うかもしれません。でも転職サイトを使っている多くの人は転職するつもりがない人です。

 

自分の市場価値ってどのくらい?とか気軽にそれをしている人が多いです。

 

どうしても自己分析や上司のような近い人間だけだと、甘すぎたり厳しすぎたりしてしまいます。客観的な分析をして、自分の市場評価を確認することは大事です。

 

転職サイトや転職エージェントは、転職することを前提としなくても、自分だけではわからない知見をアドバイスしてくれます。例えば、今までしてきた仕事から自分の強みの伝え方、自分の弱みの直し方などを教えてくれます。

 

そのため、こういった外部からのアドバイスも大事です。

 

管理職に昇進するメリットとデメリット

メリットとデメリットは以下です。

 

管理職のメリット

  • 次の昇進のステップが開ける→辞めさせにくい
  • 給料が上がり、責任の高い仕事を経験できる
  • 自分のペースで働ける

 

管理職になる=次のステップ(部長になる、役員になる)があるということです。ということは期待されている社員ですので、管理職でない平社員と比較すれば「辞めてほしくない」人材ということになります。

 

また給料も上がりますし、より責任の高い仕事を経験できますので、自分の能力アップやスキルアップに早く繋がります。

 

さらに、自分のペースで働けるようになります。管理職になる前は、課長から与えられた仕事をこなすというのが基本ですが、管理職は仕事を与えることが仕事です。

会社からの方針はありますが、自分の意思で例えば自分の好きなフォーマットに記入を求めるなど、自由に仕事ができる範囲が広がります。

 

外資系の会社だと管理職は結果を出していればいいので、例えば就業時間にジムで汗を流すなど、そういった働き方をしている人もいます。

 

管理職のデメリット

  • 残業代は出ない
  • 管理職になった直後は手取りが減ることも
  • 責任が重くなる

 

デメリットとしては、残業代の対象外になります。

そのため管理職になる前に月に40時間を超えるような残業代の申請をしていた場合など、手取りがちょっと減る可能性はあります。ただしあくまで一時的なもので、通常であれば給与は上がっていくはずです。

 

また責任のある仕事ができるということは、責任が重くなるということでもあります。部下の評価をするということは、部下の給料や人生を決めていることでもありますので、そのプレッシャーはあります。

 

外資系やベンチャーだと20代でも管理職になれる

この記事では日経企業を想定して、30代後半の課長職をイメージしていましたが、僕の働いている外資系企業やベンチャー企業では年齢はそこまで関係ありません。

 

実際に外資系企業で働いていた僕は20代でマネジャーといわれる管理職になっています。

 

今、あなたが働いている企業では管理職登用に何らかの制限があるかもしれませんが、そういった制限のない企業というのも世の中には多くあります。

 

環境を変えてみることで、成長する人がいるのは事実です。あなたもそうかもしれません。視野を広く持つことは大事です。

 

 

まとめ

この記事では30代で管理職に昇進していない時にやるべきこと4つを解説しました。

  1. 現在の仕事を確認する
  2. 昇進条件を確認する
  3. ずばり上司に聞いてみる
  4. 転職サイト、転職エージェントからアドバイスをもらう

 

でも自己分析をしたり、転職サイトに登録したりって、面倒ですよね。だから不満があってもスルーして、また朝起きて会社に行って…

今の仕事は向いていないかもしれないけど、チャレンジはしたくないな…

 

その考えでは、この先ずっとあなたの輝く道は見つかりません。

 

不安があるから、この記事をここまで読んだんですよね? いま動かずにブラウザを閉じたら、明日も同じ気持ちが続きます。人生をハッピーに変えるには、あなたがチャレンジ・行動する必要があります。

 

自己分析をしてみてください。そしてそれを助けてくれる絶対におすすめの転職サイトや転職エージェントを3つ選びました。

「このままじゃだめだ」と思った方は3つ登録してください。そして、3つのアドバイスをあなたの人生に活かしてみてください。どのサイトも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。

 

本気で人生を好転させたいあなたにおすすめの転職サイト、転職エージェント3選

  • リクルートエージェント 最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録しましょう。
  • doda 定番のdodaですね。大手なので案件も多く、登録して損はないと思います。
  • JACリクルートメント 外資系や英語力を必要とする案件が豊富です。僕もクローズドで、ヘルスケア大手とか紹介されました。

 

こちらの記事もおすすめです。

外資・マーケに強い転職サイト・転職エージェント3選【すぐ辞めてもいい】

続きを見る

-Career, キャリア全般

© 2023 グロスタ -Global Standard-