こんにちは、はらだっちです。
今回はプレゼンです。
社会人になると、どういうかたちであれ、プレゼンをすることって多いですよね。
僕はマーケティングという部門にいて、ほぼ毎日なんらかのプレゼンをしたり、されたりという立場です。
「いざ本番のプレゼン、どうしたらうまく伝わるのかわからない・・・」
不安な気持ちはあると思います。
今回はそれを克服するプレゼン準備について書いていきます。
スライド作成術についても書きました。
今回から2回にわけまして、スライドライティングとプレゼンについて
書いていきます。
第1回スライド作成、第2回プレゼン(今回これ)という予定です。
たかがスライド、たかがプレゼン。
されどスライド、されどプレゼン。
ちゃんと伝われば、議論ができる、納得してもらえる、ヒトが動く!
プレゼン準備の流れの3ステップ
①”シャドー”プレゼン
シャドープレゼンとは、頭の中でプレゼンをしてみることです。
ただし、実際に人に話すイメージで進めます。

スクリプトを「書く」のではなく、頭の中で「話す」「プレゼンする」のがポイントです。
②スライドの修正
シャドープレゼンの後、大事なことは、伝えにくいなと思った時に、思い切って修正する手間を惜しまないことです。
スライドを作るのにかかった時間を考えると、どうしても使いたい、もったいないという気持ちは働くのですが、ゼロベースで考え直すくらいのことをやってもいいです。
大事なことはプレゼンの目的を達成することなので、必要に応じてどんどん捨てていく作業をしてください。
③プレゼンの事前練習
さて、ここまで来たらようやく事前練習です。
実際にあなたはどのくらいのプレゼンスキルを持っていますか?
レベルに応じて、記載していきます。
レベル1: ちゃんと書いて、かつ、覚える
スクリプトを書いただけで安心するのはダメ。読むだけになってしまう
基本は、覚えるぐらい何度も練習。時には、ヒトに見てもらう
レベル2: ポイントだけ書き込みしておく
スクリプトまでは要りませんが、ポイントだけメモるやり方
例: しゃべる順番、補足情報、スライド間の「接続詞」
レベル3: メッセージだけ、体に覚えさせておく
スライドにつき2~3秒で(シャドー)プレゼンして、流れだけ覚える
レベル4: ぶっつけ本番でOK
本来、このレベルの人は、そんなにいないハズ
多くの人はレベル1か2くらいだと思いますが、だいたい勘違いしてレベル3とか4の事前練習で、プレゼンに臨んでしまうので失敗するんだと思っています。
ちなみに私は自覚としてレベル2くらいだと思っているので、大切なプレゼンになればなるほど、ここの準備を徹底的に行なっています。
まとめ
①“シャドー”プレゼン
②スライドの修正
③プレゼンの事前練習
仕事術という武器を手に入れて、楽しく働いて結果を出しましょう!