Career 転職

ブラック企業の見分け方3つ+補足1つ【簡単に特定できます】

悩んでいる人

ブラック企業に怯える人「転職を考えてるけど、ブラック企業だけにはいきたくない!事前に見分ける方法ってないのかな。」

こんにちは、はらだっちです。(@SHaradacchi実際にブラック企業で人事をしていた僕が解説します。
はらだっち

 

本記事の内容

ブラック企業の見分け方3つ+補足1つ

  • 求人情報で見分ける
  • 就職四季報で見分ける
  • 面接で見分ける
  • 補足 口コミサイトの活用

 

この記事ではブラック企業を特定する方法を解説します。

 

ホワイト業界の中にもブラック企業はあります。

 

ブラック業界を避けてホワイト業界に就職活動してもブラック企業だったら目も当てられません。

 

それではいきましょう!

 

ブラック業界の見分け方はこちらの記事をご確認ください!

 

求人情報で見分ける

結論、下記はブラック度高めです。

  • やたら熱量がある
  • 募集期間が長い
  • 年収が良い

 

やたら熱量がある

ブラック企業の可能性が高い求人には熱量あるキーワードが並んでいます。

  • やりがい
  • なかま
  • 成長
  • 人を重視

 

こうしたキラキラ熱いワードで求人情報を固めていると心動く部分ありますよね?

 

はらだっち
それ、罠です。

 

あなたに客観的に伝えられる魅力的なデータがないので熱血ワードを連呼し感情に訴えて騙します。

客観的なデータの例

  • 平均残業時間
  • 有給取得率
  • 離職率

 

そしてブラック企業ほど若手社員に焦点をあてたキラキラ補足資料を出してきます。

 

よくある補足資料

  • 若手社員Aさんの仕事での活躍インタビュー
  • 若手社員Bさんの大型事例インタビュー
  • 若手社員Cさんの特徴あるプライベート
  • 若手も大活躍というイメージ

 

これらはブラック企業だから離職率が高くベテランがいないことの裏返しです。この手の資料見たら気をつけましょう。

 

募集期間が長い

求人の掲載期間、募集をずっとしているような求人はブラック企業の可能性が高いです。

 

ブラック企業の場合、人が定着しないので求人がずっと出ています。

 

社員を定着させようとしないで求人の網にかかった人を使い倒すのがブラック企業の常套手段です。

 

どんどん人を採用するので転職エージェントからすると良いお客さんでもありますので、悪質な転職エージェントはブラック企業とタッグを組んで候補者紹介します。

 

悪質なエージェントを見抜く方法はこちらをご確認ください。

騙されない!転職エージェントの賢い使い方3つ【悪質業者排除】

続きを見る

 

年収が良い

求人情報に提示されているお金の情報が良いのもブラック企業の特徴です。

給料高ければ良い企業じゃないの?
その考え、かなり危険です!
はらだっち

 

求人情報の年収欄は良い金額入っているかもしれませんが、よく見るとこんな文字があります。

年俸制、裁量労働制、固定残業代

 

年俸制、裁量労働制、固定残業代・・・要はどれだけ残業しようが給料同じですと言っています。

 

ブラックですね。笑

 

ブラック企業はお金があなたを惹きつける力を知っています。

 

さらに今後の年収・キャリアイメージも注意です。

よくある年収イメージの例

  • 部長職候補として入社→30代前半で年収1,000万円部長
  • 35才平均年収1200万円

 

※部長職候補、幹部候補生などもブラック危険信号な表現です。

 

ブラック企業の場合、ベテランが少ないのでモデルケースのそもそもの数が少ないです。下手したら1人とかです。

僕のいたブラック企業でも、新卒は100人近く採用するものの30代まで残るのは数人でした。

なので30代部長とか、30代平均年収はかなり高くなったので、これをうまく数字としてみせていました。

 

お金の記載は注意です。

 

就職四季報で見分ける

就職四季報でもわかります。見るところは下記です。

  • 3年後離職率
  • 採用実績
  • 残業時間

 

就職四季報とは

東洋経済新報社が出版しています。

就職先としての各会社のデータが取材により掲載されているので信頼性は高いです。

給与体系や福利厚生、残業時間、有給取得率など「求職者側が知りたいけど聞きにくいj情報」がズラリと載っています。

総合版、優良中堅企業版、女子版、企業研究・インターンシップ版などがあります。

 

 

ただし、情報量が半端ないです。

 

はらだっち
そこで僕の出番です!

 

3年後離職率

3年後離職率という項目をまず見ましょう。

 

この数字は新卒で入社した社員が3年後に辞めてしまった割合を示しています。

当然ブラック企業ほど高い数値になります。

 

悩んでいる人
どのくらいの数値だとブラックなの?
離職率40%超えは注意です!
はらだっち

 

厚生労働省新規学卒者の離職状況によると大体3年後離職率の平均は32%程度です。

そのため、40%を超えてくるような企業は危険信号です。

 

さらに3年後離職率の数字は業界でも異なります。

 

同じ業界であれば同じくらいの数字に収まるはずですので、業界平均よりも大きく超えた数字になっている場合はブラック企業の可能性が高いです。

 

採用実績

ブラック企業は新入社員の採用がやたらと多いです。

 

社員数の割に人が定着しないので多くの人数を取ることができる新卒採用で人数を確保します。

 

通常の新入社員の採用は全社員の5%〜10%程度ですが、ブラック企業の場合は大きく上回ります。

 

例えば僕がいたブラック企業は500人くらいの社員数でしたが、100名を超える新入社員を採用していました。新入社員の割合20%です。

 

やばめですね。

 

さらにブラック企業の中にはこの数字を低く見せるため、新入社員採用人数は本社の採用人数、母数はグループ従業員数のように見せることもあります。

グループ会社はそれぞれで新卒採用をしているのにも関わらず。笑

 

実際に僕がいたブラック企業でもこのテクニックを使っていたので、数字を出すときは注意してください。

 

はらだっち
3年後離職率と採用実績でだいぶブラック危険度わかりましたよね?

 

残業時間

残業時間は参考で見るようにしましょう。

 

一見とてもわかりやすい数字に見えますが、ガチなブラック企業では申請されていないサービス残業あが横行しているためアテになりません。

 

サービス残業をやらせている企業の方が低い数字で出てくるのが特徴です。

 

同じ業界内での比較で異常な値でないかを見るようにしましょう。

 

面接で見分ける

悩んでいる人

面接してたらもうだめじゃない・・・

まだ間に合います。面接でもブラック企業を見抜きましょう

はらだっち
  • 接官の態度が横柄すぎる
  • コンビ面接官ならそのやり取りに注意
  • 楽勝面接なら危ない

 

面接官の態度が横柄すぎる

面接官が横柄だったら、論外です。やめましょう。笑

 

採用する企業と応募している転職者であるあなたは対等な関係のはずです。しかも初対面ですよね?

 

それでも威圧的な態度を取ったりするということは恒常的に会社の人に対して横柄な態度を取っている証明です。

 

ブラックフラグを見逃さないようにしましょう。

 

コンビ面接官ならそのやり取りに注意

面接官がコンビの場合は、そのやり取りを気をつけて見ましょう。

 

通常ブラック企業の場合、面接であなたとやり取りをしている場合はボロを出しません。

 

表面的な体裁は良い会社が多いからです。

 

面接ではコンビで面接をするケースがありますが、この二人のやり取りに注目してください。

上司・部下であることが多いので、上司から部下へ威圧的なやり取りがある場合、やばそうだなと感じたらかなり危ないです。

 

楽勝面接なら危ない

最後に、転職活動をしていると楽勝だなと感じる面接があります。

 

全然準備もしていなかったり、面接官との話も盛り上がらなかったり。なんで通過したのかわからない場合です。

 

この楽勝面接が何回か続く場合は危ないです。

 

ブラック企業はとにかく人が欲しいです。なので採用の基準はかなり低くなります。

 

補足 口コミサイトの活用

転職口コミサイトは、その企業にいる人や退職者が、その企業の生々しい実態を記載した転職サービスです。

 

こういった転職支援サービスを使うのも効果的ですよ!

 

例)openwork転職会議

 

良い点

・募集要項や企業HPにない生々しい情報が手に入る

・給与水準などの目安がわかる

悪い点

・やや悪い情報が多い

・思い込みなどによるものもあるので情報判断が必要

 

おすすめの転職支援サービスはこちらから解説しています。

騙されない!転職エージェントの賢い使い方3つ【悪質業者排除】

続きを見る

 

まとめ

この記事ではブラック企業の見分け方を解説しました。

ブラック企業の見分け方3つ+補足1つ

  • 求人情報で見分ける
  • 就職四季報で見分ける
  • 面接で見分ける
  • 補足 口コミサイトの活用

 

転職全体の流れはこちらからどうぞ!

【完全ガイド】失敗しない転職活動の進め方を8つのステップで解説

続きを見る

 

-Career, 転職

© 2023 グロスタ -Global Standard-